【2022年1月17日】
※感染状況等により変更となることがあります。変更となった場合はホームページでご連絡するとともに、プリントを配布いたします。
※テスト対策教室(49)予約状況 【5月16日(月)14時現在】
※生徒さん状況
最新版は毎週月曜日に更新します。
※みどりの寺子屋通信最新号
※テスト対策教室(49)について
予約申込開始しています。
通常より少ない人数での実施となります。
電話か直接申込をしてください。
申込状況はメンバー用ページを確認してください。
※新しい指導員の紹介です!
髙辻 花凜(たかつじ かりん)
夢の実現のため、大学受験合格を目指して寺子屋で学んでいます。高校3年生です。
落ち着いた穏やかな雰囲気で、とても気が利きます。市内施設で子どもたちを対象とした仕事経験があり、生徒さんの気持ちに寄り添った指導をすることができます。
生徒さん達のために頑張りながら、自分を磨き続けます!よろしくお願いします!
※新しい指導員の紹介です!
松村 凪紗(まつむら なぎさ)
3月に寺子屋を卒業し、4月から大学に進学しました。謙虚で向上心豊かな好青年です。理数系を得意としています。
コーヒーが大好きで、高校でもコーヒー栽培の研究をしました。将来はコーヒーの魅力を伝えるために、コーヒー関係の仕事に就きたいと考えています。 趣味はバイクで一人キャンプに行き、自然の中でコーヒーをたしなむこと。こだわりをもって最後までやり切る力が魅力です!
※春期学習教室について
予約受付中です。予約状況は上記ファイルをご確認ください。
※テスト対策教室(48)について
感染対策として、通常より少ない定員で実施しています。
新型空気清浄機を導入しました!
ダイキン社のUVストリーマ空気清浄機ACB50Xを導入!これまでの空気清浄機を買い換え、ダイキン社のMCK70Xを導入しました!
寺子屋はできる限りのことをして、安心して学べる環境を整えます。ですが、一番大切なことは各自が生活習慣を整え、免疫力を高めるように努力することです。
やってもらうのではなく、自分から行動することを学び、練習してください。
※冬期学習教室・入試対策教室2021について
入試に向けての学習、作文・面接練習。冬休みの宿題対策。理解しきれていない部分の復習学習。
誰かがやってくれるのではなく、自分でやるのです。サポートしたり寄り添うことはできますが、最後は自分がやるのです。寺子屋は自分からチャレンジしやすい環境を整備し、あなたに合わせた指導をし、あなたが自立して生きていく力を身につけるきっかけを与え続けます。
※12月30日(木)から1月5日(水)までの1週間は寺子屋通常レッスンお休みです。
※冬期学習教室の営業はしています。詳しくは通信、カレンダーを確認してください。
※テスト対策教室(47)について
申込書にない日にち(平日)を希望の場合は対応しますので申し出てください。
※テスト対策教室(46)について
詳細は下記ファイル、お手紙を参照してください。予約受付中です。予約状況はこのページ上部に掲載しています。
あなたの学校の中間テストが、テスト対策教室開催日に対応していない場合は対応します。平日A1、A2は対応します。
高性能扇風機を導入しました!
感染対策には換気が重要です。サーキュレーターと合わせて、日々の風向きなどを考慮しながら効率的に使用します。
左右180度、上下100度の動作に加え、静音で、自然の風に近い柔らかな風を送ります。安心して学習に集中できるよう、環境を整えます。
※自動消毒ディスペンサー
自動消毒ディスペンサー(tetteてって)を用意しました。手指消毒を忘れないようにしましょう。
※サーキュレーターを導入しました。
ウイルス対策には換気が重要です。窓の位置とその日その日の風向きを考え、最適な位置に設置し、扇風機と合わせて稼働させます。自慢の高性能空気清浄機2台に加え、さらに安心して学べるよう環境を整えます。
※水槽レイアウト変更しました!
※空気清浄機を導入しました!
花粉の時期ですが換気のために窓を開けています。すでにパナソニック社製ジアイーノを導入していますが、さらにダイキン社製最新空気清浄機を導入し、ダブルで空気を綺麗にします!どこよりも綺麗な空気で心地よく集中しやすい環境を整えます!詳しくは通信185号をご覧ください。
『楽しんでやる力』『あきらめない力』『チャレンジする力』をつけてほしい。そのためには、どんなことでもいいから自分で決めたことを最後まであきらめないでやることを数多く繰り返すことなのです。練習を重ねて脳を『最後までやり遂げる脳』にするのです。
『途中で投げ出す脳』の人は何をやっても途中で投げ出します。もちろん勉強も。勉強をがんばりたいのなら『最後までやり遂げる脳』を作ることが大切。でも勉強を通して作ることが難しいのなら、別のことで鍛えても良いのです。
自分が最後までできる、やり遂げられる目標で構いません。自分で考えて、決めて、行動して、自分に力で達成すること。そしてそれを繰り返し、継続することです。あらゆる力はすべてこの過程によって身につくのです。
また、社会では力があるだけ有利になること、力がなければ不利になること、を伝えていきます。どんなことをやるにしても力が必要であることを伝えます。
力とは知識や学力だけではありません。体力、持久力、忍耐力、集中力、判断力、決断力、想像力、思考力…。あらゆる力のことを指します。
まずは自分の興味のあることに一生懸命になることによって、『最後まであきらめない脳』を作り、あらゆる力をつけるキッカケにしてもらいたいのです。
何もしないで身につく力はありません。時があなたを成長させることはありません。成長にはそれ相応の犠牲を払う必要がある。手に入れたい物を手に入れるためにはそれ相応の犠牲を払う必要があるのです。
トレーニングやストーリーを通じて伝えます。
『みどりの寺子屋YouTube』ページをどうぞ。